オーガニックスーパー、オーガニックカフェ、オーガニックヘアカラー…あげればキリがないほど「オーガニック」は私たちの社会や生活の中にあふれていますよね。
今回は「オーガニック」について、様々な角度からまとめました。
何かを選ぶときに「オーガニックか否か」という基準でお買い物をする方もいらっしゃると思います。そもそも「オーガニック」はどんなもので、食べたり使ったりするとどんな良いことがあるのでしょうか。
オーガニックとは
オーガニックとは日本語にすると「有機的な」という意味です。なんとなく想像はつきますよね。化学肥料を使わず自然のパワーで育ったものを「オーガニック」、その栽培のことを「有機栽培」と呼びます。
つまり、オーガニックとは有機栽培によってできたもので ” 有機栽培=農薬や化学肥料などの化学物質を使わず、自然の力(日光・水・土壌や生物による自然の恵み)をいかした栽培方法のこと “ です。
- オーガニック食品→有機栽培でできた食べ物
- オーガニック化粧品→有機栽培の作物を原料にした化粧品
オーガニックは安全?
100%安全と言い切れるのはこの世に存在しないと思うので、オーガニックもノーリスクとは言えません(自然に生えているキノコが人間に害を及ぼすこともありますし…)。
しかし、結論から言えば「オーガニックの商品はその他の一般のものより安全性が高い」です。
なぜなら、有機栽培をして添加物なども可能な限り使っていないオーガニック商品の化学的危害リスクは一般の商品に比べて極めて低いからです。
つまり、「オーガニックは安全?」に関しては「他の商品よりリスクが少ない」と言えます。
なぜ、オーガニック商品は高い?
オーガニック商品って高いイメージがありませんか?実際にスーパーで売られている「有機野菜」は他の野菜に比べて高値なことが多いですよね。「オーガニックレストラン」に誘われると、値段が心配になります…。
農薬や化学肥料などを使わず自然の力で育ったのに、どうして高いの?
それは
✖自然の力で育った=自然に育った
ではないからです。
農薬などを使わない分、農家の方々が手間ひまかけて育ててくださっているからです。農薬を使えば虫がつかず、化学肥料の栄養で放っておいてもぐんぐん育ってくれるかもしれませんが、有機栽培だとそうは行きません。人の手が必要です。
また、国産のものですとやはり海外より日本の人件費のほうが高いので、国産オーガニックの商品はさらに高くなるというわけです。
*しかし、すべての有機栽培がその他の栽培法に比べてお金がかかるわけではなく、お茶などはオーガニックではないもののほうが高級なこともあります。
なぜ、オーガニックを選ぶ?
ここで一度考えておきたいのは、消費者がオーガニックを選ぶ理由です。なぜオーガニックを選び、結果どうなるの?ということです。
私たち消費者の目的→結果
- 美味しいから選ぶ→実際に美味しい、自然の味がする
- 安全そうだから選ぶ→化学肥料を使ってないので安心
- 健康になりたいから選ぶ→オーガニックの野菜をたくさん食べて健康になる
- 肌に優しいイメージがあるから選ぶ→肌荒れが改善する
- 「オーガニック」というとかっこいいから選ぶ→友達に羨ましがられる
では、実際にオーガニックな栽培をすると地球にどんな良いことがあるのでしょうか。
オーガニックが地球に優しい理由
「オーガニック」な栽培だとなぜ良いのか。それは、有機栽培によって自然界の食物連鎖を守ることができるからです。
✖化学肥料を使う→微生物が死ぬ→土壌の有機物が分解されない→植物が死ぬ→それを餌にしていた動物が死ぬ…
◯有機栽培をする→微生物が死なない→自然界の食物連鎖が崩れない→自然の摂理に沿った循環
また、農業をする時に農薬や化学肥料を使わないことで、農業に従事している方々の健康被害や肌荒れなども緩和することができます。
オーガニックと認められる基準は?
では、「オーガニック」と認められる基準について確認したいと思います。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが「オーガニック」の基準は国によって違います。
日本では、「オーガニック」を名乗るために登録認定機関の検査を受け、有機JAS認定を取得する必要があります。*JAS=日本農林規格
認定を受けていない農産物や加工食品に「有機」「オーガニック」と表示することは法律で禁止されており、有機JAS認定を得るためには以下のような様々な条件を満たす必要があります。
- 種まきや植え付けの2年以上前から、化学肥料や農薬に頼らない土づくりを行う
- 栽培期間中も、化学肥料や農薬を使用しない
- 収穫後も化学物質に汚染されたり、有機でない食品と混ざらないよう管理する
また、この審査に通ってJAS認定を受けてからも、年に一度継続して審査を受けなければいけません。
オーガニックの落とし穴
上記のように、「オーガニック」と名乗ることができる商品を作るのはとても大変です。
しかし、「オーガニック」と聞いてすぐに飛びつくのは危険です。
なぜなら…
- 食品の場合はJAS認定を受けていなくても広告に「有機栽培やオーガニックの表記」をすること自体は規制されていない
- オーガニックだからと言って完全無農薬ではなく、JASが認定した31種類の農薬の使用は認められている
- 配合成分のうち1つでもオーガニックの成分があれば「オーガニックコスメ」を名乗ることができる
化粧品に関しては、オーストラリアはACO、フランスはECOCERT、ドイツはBDIHという厳しい基準とそれを審査する認定団体があるにも関わらず、日本にはオーガニックコスメの基準がないのです。そのため、原材料のうち1種類でも植物原料がオーガニックだった場合、防腐剤にパラベンなど表示指定成分を使っていてもオーガニックコスメを名乗れてしまうのです。
まとめ
食品も化粧品も海外に比べて日本は規制が緩いと感じることがよくあります。オーガニック成分が1%だとしても「オーガニック化粧品」と名乗れてしまうことは衝撃的だったので、日本でももっと明確な基準ができてほしいですね。しかし、自分が食べるもの、肌につけるものなどは自分の責任で成分や原材料をしっかり確かめて買いたいです。私も是非この機会にオーガニックと自分の生活について見直したいと思います。
ご質問・ご要望など御座いましたらお気軽にこちらからご連絡ください。