節分の文化は日本だけ?海外では食べ物で季節を祝う習慣はある?

日本では、毎年2月3日ごろに家庭や学校で節分の豆まきをする文化がありますが、海外では節分のように食べ物で季節を祝う行事はあるのでしょうか。

スポンサーリンク

節分の文化は日本だけ?

節分の由来

節分は文字通り「季節を分ける」という意味で、季節の始まりの立春・立夏・立秋・立冬の前の日を指します。

季節の変わり目には鬼が生じると考えられていたことから、節分に厄払いの行事が行われるようになりました。

元になったのは平安時代に中国から伝わった追儺 (ついな) という鬼払いの儀式で、室町時代から炒った豆を投げて鬼を追い払うスタイルに変わり、江戸時代以降は「節分」といえば、立春の前日(毎年2月3日ごろ)を指すようになったそうです。

日本で行われている行事

日本の節分では地域や家庭によってばらつきはありますが、「福は内、鬼は外」と豆をまいて歳の数(または+1)だけ豆を食べ、近年は恵方巻きを食べるのも全国的に広がってきていますね。

地域によっては、においが鬼を追い払うとされる焼いたイワシの頭やニンニクなどを玄関に飾ったり、鬼の目を刺すヒイラギと焼きイワシの頭を合わせた柊鰯(ヒイラギイワシ)を魔除けにしたりするところもあります。

門口に飾られた柊鰯

Setsubun, hiragi iwashi
credit : Tonusamuel

海外ではこういった節分の文化はあるのでしょうか。

スポンサーリンク

節分の文化がある国は?

節分のもととなった鬼払いの儀式、追儺は中国から日本に伝わったとされていますが、節分を祝う習慣は日本にしかありません。

・・・日本だけなんですね。

しかし、節分の次の日に当たる立春は中国や韓国でも祝われるそうで、中国では肉や野菜などを包んだ春餅を食べたり、韓国では昔の風習で「立春大吉」など縁起の良い言葉を書いて門や柱に貼り付けたり、作物の根っこを抜いてその年の農業がうまくいくか占ったりする地域もあります。

また、この時期は中国の旧正月である春節と重なることが多く、旧正月は主に中国や台湾、香港、シンガポールや各国の中華街、中国人コミュニティなどで盛大に祝われます。

食べ物で季節を祝う世界の文化

日本では、暦上の春が始まる立春の前日、節分に豆をまいて鬼を追い払い、豆を食べて無病息災や幸せを願う文化がありますが、海外にも食べ物に関連した文化はあるのでしょうか。

  • サンクスギビングデー

アメリカやカナダで秋に作物の収穫を祝う感謝祭(サンクスギビングデー)。

サンクスギビングには、家族で集まって七面鳥やマッシュポテト、パンプキンパイなどのごちそうを食べてお祝いをします。

この次の日は、近年日本にも流入しつつある爆買いのブラックフライデーですね。

アメリカではサンクスギビングデーの週末も、家族で過ごしたり旅行に出かけたりする人も多いです。

日本の年末年始みたいな感じですね。

  • スペインの大晦日

スペインでは12月31日の大晦日から1月1日に日付が変わる午前0時に、12回鳴る鐘の音にあわせて12粒のブドウを食べる習慣があります。

もともとは豊作で余ったブドウを農家が消費するために、100年ほど前から「幸せのブドウ」として広めたことが起源だそうです。

現在では、1粒食べるごとに新年の12ヶ月の願い事をしたり、12粒すべて食べることが出来ると新年に幸運が訪れるなどと言われています。

また、スペインでは大晦日に赤い下着を着けて年越しをすると幸運を呼ぶとも言われています。

赤い下着は何となくスペインらしい、面白い習慣ですね。

  • パンケーキ・デー

パンケーキデーはイギリスやアイルランドで行われており、四旬節の初日(灰の水曜日)の前日に当たります。

※四旬節(しじゅんせつ)とは復活祭(イースター)の準備期間にあたり、復活祭の46日前~前日までのことです。

四旬節の間は1日に摂れる食事の量も制限され、肉や卵、乳製品の摂取が禁じられていたことから、その前に家にある卵や乳製品を使い切って作るパンケーキで栄養をつける、というのが起源だそうです。

パンケーキデーはShrove Tuesday(告解の火曜日)の別名ですが、現代でもこの日に子供から大人までパンケーキを食べる習慣が続いています。

パンケーキデーは復活祭に連動しているので、日にちは決まっていませんが、2月~3月のどこかの火曜日です。

ちなみにパンケーキデーには、フライパンにパンケーキをのせて走る「パンケーキレース」が行われる地域もあります。

他の国にもまだまだ色々な習慣がありそうですね。

関連記事:立春から季節は春?海外では動物で春の訪れを占うイベントも?

まとめ

  • 節分を祝うのは世界で日本だけ
  • 中国や韓国には立春を祝う文化はあるが、旧正月のほうが盛大に祝う
  • 欧米にも食べ物で季節を祝う習慣はある

大晦日にブドウというのは日本だとあまりイメージがわきませんが、海外から見たら「年越しそば」も変わった習慣に見えるかも知れないですね。

スポンサーリンク